『笑う門には「健康」きたる』(二) 

田から物 宮崎米穀店

2011年02月27日 06:02

『笑う門には「健康」きたる』(ニ) 


  『充分な休養でストレスフリー』

 免疫力を下げる最大原因のストレスの元を探しましょう。働き過ぎて
いないか、深刻な悩みを抱えていないか、自分の生活を振り返り、環境を
変えることが必要です。
ストレスに負けないためにも休養を取りましょう。休日には体を休める
ことが大事ですが、趣味や旅行、家族との団らんなどで「自分を養う」
ことも大切です。積極的休養でストレス発散しましょう。

  『体温を下げない』

 一般的に人間の平熱は36・5度前後といわれますが、体温が1度下がる
と免疫力は約37%下がり、平均体温が1度上がると免疫力は約60%活性化
するといわれています。
体温は免疫力を大きく左右します。風邪をひいたとき熱が出るのも、体温
を上げて免疫力を上げようとする防衛反応といわれています。
また、体温が低いと体内の細菌に対する抵抗力が低下し、腸内では悪玉菌
や有害菌が増殖して様々な病気や感染病の原因にもなってしまいます。

 37~38℃くらいのぬるめのお湯にゆっくりつかりましょう

  『爪をもんで血行促進』

 手の爪の生え際をもむ(人さし指と親指で爪の生え際を10秒から20秒、
少々痛いくらいにつまむ)と血行が促進され免疫力が高まるといわれています。
あまり厳密な位置にこだわる必要はありません。両手の親指、人さし指、中指
、小指の4本の指をもみます。ただし、薬指は交感神経を刺激してしまうので
特別な場合以外はもまないようにしましょう。

  『歯同病には要注意』

 2008年5月に歯周病によりがんのリスクが高まるとインペリアル・カレ
ッジーロンドンのドミニクこうンョー博士が専門誌に発表しました。これまでも、
歯周病と骨粗しょう症・心筋梗塞・早産・メタボリックシンドロームなどとの
関連が取りざたされてきましたが、これは歯周病による免疫力低下が原因だと
言われています。口腔ケアを大切にすることで免疫力が高まります。

  『バランスの良い食事をする』

 食事は、免疫力を大きく左右します。以下の「6つの基礎食品」からバランス
よく栄養を摂るようにしましょう。1群は肉、魚、2群は牛乳、乳製品、3群は
緑黄色野菜、4群は淡色野菜、果実、5群は穀類、いも類、6群は油脂製品と
なっています。
 また、栄養素別にみると、炭水化物、タンパク質、脂質が主にエネルギー源と
なる3大栄養素、これに体の機能維持や調整、抵抗力をつけるビタミン・ミネラル
を加えて5大栄養素、そして第6の栄養素に食物繊維、第7の栄養素に抗酸化食品
となります。




関連記事