2010年11月23日
資料:伝わらなかった【料理技術】(その二)
【一体家庭料理はどこへ行ったのか?】
〔おふくろの味が消えつつある〕
問い「娘に料理を伝えない?」
祖母「ないです。教えようとは思っていない。親子と言えども
違いますからね。人間は自分で模索をしないといけないから。
あまり親が手を取り足を取り教えないほうがよいかなと思って」
【70代女性は娘に料理を教えていない】
◆岩村暢子著「親の顔が見てみたい」
久米「70代の女性たちが、実は娘たちには料理を伝えていない?」
岩村「教えていないです。教えられなかったというよりも、教えては
いけないという気持ちがあったことが大事」
岩村「娘から聞かれない限り『私のやり方を押しつけてはいけない』
『子どもには子どものやり方、考え、意志があるから』と異口同音に
おっしゃって、『料理を覚えなさい』とか『私はこうやるのよ』と教
えないと皆さんおっしゃるのです」
◆【戦争体験の傷】
「戦争中はひどかったですね、疎開も3回くらいしたし」
「食べる物が無くて、サツマイモのクキとか畑の方へ行って
豆のサヤなどの野菜クズとか、大根の葉のめし・・卵だって
一つあれば5人ぐらいでまわして食べていた・・」
「麦めしを食べらればとっても幸せだった」
「あのご飯を食べた時はもう二度といいわと思った」
彼女たちの幼少期は戦時戦後の「最もヒモジイ時・・」
「その経験が彼女たちの心に傷跡を残した」
実は彼女たちは『まともな家庭料理』を味わってはいない。
家庭のきちんとした食というものを小・中学校時代に食べて
育ってはいない。
「自分たちの食べてきたあんな料理は作りたくない」と思っている。
「戦中戦後の束縛の時代をつらく経験したので、悪く言えば放任です
けれども“自由”がいかに人間を伸び伸びさせるかを自分が体験した
ので、押しつけられて『ああしろ、こうしろ』と言われることが
どれほど嫌なことかをずいぶん感じた」
洋風の味に魅了された
「ハンバーグステーキ・コーンスープセットに感激だった」
「今までなかったものを゜追い求めた」
日本の政府も変わっていって『お米ばかり食べていたら頭が
悪くなる』とか『肉を食べさせないと体が大きくならない』とか
とにかく肉食化に向かって全力で走った。1960年のことです。
肉を食べさせてもらわなかったから「肉を食べさせなきゃいけない」
ミートボール、スコッチエッグ、ロールキャベツを作る。そして、
様々なものを増やしていく。
『民主主義』『男女平等』の新たな価値観の元、今までにない方針で
子育てを始める。キーワードは【娘の自由の尊重】
「私の両親は明治生まれ、姑さんたちも明治生まれですから、徳川
時代を引きずっていて、あまり快適な生活ではなかった」
娘に教えた料理は何ですか
1位「特になし」
2位「餃子」
3位「カレーライス」
【元祖OL】
70代は「敗戦時」10歳ぐらい
戦後復興のBG(ビジネスガール)の最先端の女性たちだった
団地(ニュータウン)の全く新しいライフスタイル。
ダイニングテーブル・キッチンには家電製品が並ぶ【核家族化】
思い出の映画〔黒いオルフェ〕昭和35年(1960年)
「アメリカ映画やアメリカテレビ番組に憧れた」
「アフター5時を謳歌し出したのも彼女たちの世代だ。
テニス・スキーにかつて無かった“遊び文化”を切り開いた」
【インスタント食品】の販売が始まる
日清食品のチキンラーメン(昭和33年1958年)
大塚食品のボンカレー(昭和43年1968年)
丸美屋の麻婆豆腐の素(昭和46年1971年)
石井食品のチキンハンバーグ(昭和45年1970年)
石井「奥さん方はアメリカやヨーロッパに憧れていたのは確かです」
TVドラマ〔奥様は魔女〕(昭和41年1966年)「洋風のキッチン」
石井食品のミートボール(昭和49年1974年)
石井の売り上げが20億円→111億円(2009年度)になる。
石井「あの頃はお母さんは子どもに喜んでもらうのがテーマだった。
好きな物を弁当に入れる。簡単便利に敏感だった」
冷凍食品会社・ニチレイ(日冷)
ニチレイ料理教室(昭和36年1961年)開始
「今まで作ったことの無い料理でも冷凍食品を使えばできる」
コーン・ニンジン・グリンピースが混じった〔ミックスデジタブル〕
が大ヒット。
新たな食卓文化に熱心だった女性→新しい主婦像
石井「形にとらわれるのが戦前のお袋さん。とらわれないのが
戦後のおふくろさん。だから冷凍食品が日本では瞬く間に普及して
いった」
【料理番組】
NHKTV『きょうの料理』(昭和34年1959年)放送開始
日テレTV『キューピー3分間クッキング』(昭和37年1962年)
「テレビで料理を覚えるようになった」
「自分たちで新しい食文化を作ろうとした」
〔おふくろの味が消えつつある〕
問い「娘に料理を伝えない?」
祖母「ないです。教えようとは思っていない。親子と言えども
違いますからね。人間は自分で模索をしないといけないから。
あまり親が手を取り足を取り教えないほうがよいかなと思って」
【70代女性は娘に料理を教えていない】
◆岩村暢子著「親の顔が見てみたい」
久米「70代の女性たちが、実は娘たちには料理を伝えていない?」
岩村「教えていないです。教えられなかったというよりも、教えては
いけないという気持ちがあったことが大事」
岩村「娘から聞かれない限り『私のやり方を押しつけてはいけない』
『子どもには子どものやり方、考え、意志があるから』と異口同音に
おっしゃって、『料理を覚えなさい』とか『私はこうやるのよ』と教
えないと皆さんおっしゃるのです」
◆【戦争体験の傷】
「戦争中はひどかったですね、疎開も3回くらいしたし」
「食べる物が無くて、サツマイモのクキとか畑の方へ行って
豆のサヤなどの野菜クズとか、大根の葉のめし・・卵だって
一つあれば5人ぐらいでまわして食べていた・・」
「麦めしを食べらればとっても幸せだった」
「あのご飯を食べた時はもう二度といいわと思った」
彼女たちの幼少期は戦時戦後の「最もヒモジイ時・・」
「その経験が彼女たちの心に傷跡を残した」
実は彼女たちは『まともな家庭料理』を味わってはいない。
家庭のきちんとした食というものを小・中学校時代に食べて
育ってはいない。
「自分たちの食べてきたあんな料理は作りたくない」と思っている。
「戦中戦後の束縛の時代をつらく経験したので、悪く言えば放任です
けれども“自由”がいかに人間を伸び伸びさせるかを自分が体験した
ので、押しつけられて『ああしろ、こうしろ』と言われることが
どれほど嫌なことかをずいぶん感じた」
洋風の味に魅了された
「ハンバーグステーキ・コーンスープセットに感激だった」
「今までなかったものを゜追い求めた」
日本の政府も変わっていって『お米ばかり食べていたら頭が
悪くなる』とか『肉を食べさせないと体が大きくならない』とか
とにかく肉食化に向かって全力で走った。1960年のことです。
肉を食べさせてもらわなかったから「肉を食べさせなきゃいけない」
ミートボール、スコッチエッグ、ロールキャベツを作る。そして、
様々なものを増やしていく。
『民主主義』『男女平等』の新たな価値観の元、今までにない方針で
子育てを始める。キーワードは【娘の自由の尊重】
「私の両親は明治生まれ、姑さんたちも明治生まれですから、徳川
時代を引きずっていて、あまり快適な生活ではなかった」
娘に教えた料理は何ですか
1位「特になし」
2位「餃子」
3位「カレーライス」
【元祖OL】
70代は「敗戦時」10歳ぐらい
戦後復興のBG(ビジネスガール)の最先端の女性たちだった
団地(ニュータウン)の全く新しいライフスタイル。
ダイニングテーブル・キッチンには家電製品が並ぶ【核家族化】
思い出の映画〔黒いオルフェ〕昭和35年(1960年)
「アメリカ映画やアメリカテレビ番組に憧れた」
「アフター5時を謳歌し出したのも彼女たちの世代だ。
テニス・スキーにかつて無かった“遊び文化”を切り開いた」
【インスタント食品】の販売が始まる
日清食品のチキンラーメン(昭和33年1958年)
大塚食品のボンカレー(昭和43年1968年)
丸美屋の麻婆豆腐の素(昭和46年1971年)
石井食品のチキンハンバーグ(昭和45年1970年)
石井「奥さん方はアメリカやヨーロッパに憧れていたのは確かです」
TVドラマ〔奥様は魔女〕(昭和41年1966年)「洋風のキッチン」
石井食品のミートボール(昭和49年1974年)
石井の売り上げが20億円→111億円(2009年度)になる。
石井「あの頃はお母さんは子どもに喜んでもらうのがテーマだった。
好きな物を弁当に入れる。簡単便利に敏感だった」
冷凍食品会社・ニチレイ(日冷)
ニチレイ料理教室(昭和36年1961年)開始
「今まで作ったことの無い料理でも冷凍食品を使えばできる」
コーン・ニンジン・グリンピースが混じった〔ミックスデジタブル〕
が大ヒット。
新たな食卓文化に熱心だった女性→新しい主婦像
石井「形にとらわれるのが戦前のお袋さん。とらわれないのが
戦後のおふくろさん。だから冷凍食品が日本では瞬く間に普及して
いった」
【料理番組】
NHKTV『きょうの料理』(昭和34年1959年)放送開始
日テレTV『キューピー3分間クッキング』(昭和37年1962年)
「テレビで料理を覚えるようになった」
「自分たちで新しい食文化を作ろうとした」
:健康講演会・「笑いと健康寿命」
店長日記・「山に登る」
店長日記・「フェイスブックの中の『食から社会を変えていく』への投稿文」
気になる記事・「100歳以上7万1238人」
店長日記・「人生100歳」
店長日記・「夢物語」
店長日記・「山に登る」
店長日記・「フェイスブックの中の『食から社会を変えていく』への投稿文」
気になる記事・「100歳以上7万1238人」
店長日記・「人生100歳」
店長日記・「夢物語」